お友達のなかさんが煮穴子を作ってる動画を見て…
お口が穴子丼になってしまいました(;´Д`)
と言う訳でアナゴングです(笑)
なかさんの動画
現場到着!
泉南でも天の川が見えるくらい天気は良かったのですが…
風が強い!!
アナゴに風は大敵です(;´Д`)
予想通りアタリすらない状況だったのでポイントをあちこち移動してましたが…
0時頃風が治まって来たタイミングでアタリが出だしました(^_^)/
一匹小さいのが釣れた後に少し時間を置いて…
デデデ伝助来ましたヽ(´ー`)ノ
その後時合突入で4連発!
ここで今日仕込んできた塩サバが…(;´Д`)
ストックで去年の塩サバを持って行ってたのですが…
去年のサバに変えた途端にアタリが無くなりました(笑)
釣果は0時から1時間で6匹でしたが…
穴子丼には十分な数なので良しとしときましょう(´∀`)
今回は引き続き朝から陸ッパリでタコ!
一匹今年一番かと思う蛸を掛けたのですが…
石に張り付かれてしまいました(・_・;)
いつもなら簡単に剥がせる場所だったのですが…
30分の格闘の末に針を外されて完敗です(T_T)
タコロン紫は大蛸やスレた蛸に効くのですが…
蛸と一緒に写真撮れなくて残念無念です(^_^;)
と言う訳で穴子丼は食べられるのですが…
訳あって月曜日までお預けです(笑)
追記
フワッフワの煮穴子丼と骨吸い完成しました(^_^)/



DKさん、ご無沙汰しています、PLATOONです。DKさんは、本当に料理も上手ですね。なかなかタコロンでの釣果が出せません。私のタコ釣りホームは、根掛かり多発する場所ですが、まだタコロンでの1匹が・・・もうかなりロストしました。ガッカリです。DKさん、タコロンのオモリはスリムシンカーがいいのでしょうか?今いち、答えが見えません。遠投での使用が多いんですが、オモリはDKさんは、主に何号を使用してますか?できればアドバイスいただければ、ありがたいです。
PLATOONさん★
遠投で根掛かり多発ポイントということですが…
シンカーのサイズは潮の速さや水深にも左右されますので一概に何号とはいえませんが、そういったポイントは水深が浅くなる程根掛かりしやすくなりますので、僕の場合は干満差が大きい時は潮位でシンカーのサイズを変更します。
PLATOONさんのポイントは比較的浅いと思われますので4号にされてはどうでしょうか?
スリムシンカーはシンカーの根掛かりはほぼ無いと言って良いと思います。
たまに根掛かっても、それなりのタックルであればシンカーが曲がってくれるのですぐに外れます。
※ここからはタコロンやエギ等に関係なく根掛かり防止対策です※
まずタックルはどういった物なのか分かりませんが…
PE5号以上、リーダー60lbフロロ以上であれば根掛かりしても回収率は上がります。
PE4号と5号ではこれにかなりの差があります。
根掛かりを外すコツとしては、根掛かったと思ったら絶対にロッドでラインを引っ張らずにトップガイドから外のラインを直接手で引っ張ることです。(手袋はして下さいね!)
コンコンコンという感じで素早くテンションを掛けたり抜いたりすれば簡単に外れる事が多いです。
これをロッドで引っ張ってしまうと100%根に食い込みます!
根掛かり多発ポイントでのルアーの動かし方としては…
ズル引きやルアーを止めてのシェイク(一点シェイク)は絶対しないことです。
シェイクのような小刻みな動きではなく、ロッドを立ててフワッ!フワッ!という感じでボトムを叩いて常にルアーを動かし続ける事が根掛かりを避ける一番の方法だと思います。
以上ですが参考になれば幸いです。
DKさん、懇切丁寧な解説、本当にありがとうございます。次回釣行時に、是非試してみます。これからも相談させてもらいたく、どうぞよろしくお願いいたします。