最近アナゴの食い逃げ対策に試行錯誤中です(^_^)
先週はアナゴングをしようと思ったらヘッドライトが接触不良。
その日は予備のヘッドライトがあったので助かりましたが…
家に帰って即ポチって、デルタピークDPX-233H(右)からDPX-533H(左)になりました(^_^)
で、先週もアナゴを釣りに行ってきた訳ですが…
ますます食い逃げが多くなってきました(TдT)
最初はむっちゃんと2人でやってたのですが…
後からなかさんチームと合流し、5人でやっと17匹でした(´・ω・`)
アナゴは食い逃げする魚ではないとよく言われますが…
実際僕もそう思ってましたが(;^ω^)
時期や場所、アナゴのサイズによっても違うような気がします。
と言う訳で、帰って色々対策を考えました。
餌の付け方や針の形状 etc.
針はに関しては、ケン付き流線形→チヌ針→丸セイゴ→うなぎ針…
と使ってみて、チヌ針とケン付き流線形がまだマシだったので…
中間の形状のカレイ針「ダイワ D-MAX カレイSS マルチ」と「がまかつ くわせカレイ」
そして前々から気になっていた「がまかつ 管付うなぎあなご」が良いかと思って探しましたが…
どれも地元の釣具屋に売ってませんでした(-_-;)
そこで、とりあえず次はネムリ針を試そうって事で…
がまかつの「極ムツ」を買ってみました(^_^)
餌を咥えたアナゴが回転した時に確実にフッキングするのでは?
と言う考えからです。
早速仕掛けを作って後日再び出撃!
夕マヅメの真っ暗になる寸前から開始しましたが…
開始直後のラッシュ以降さっぱりアタリがなくなったので…
検証という検証は出来ませんでした。
活性高い時はだいたいどんな針でも掛かりますもんね(;^ω^)
一つ収穫があったのは、ずっと考えていた餌の付け方!
こいつはネットで調べても普通の縫い刺ししか載ってないんですが…
もっと良いであろう方法を思いつきました(^_^)
次回はネムリ針と思いついた餌の付け方で更に検証してみたいと思います。
試行錯誤するのって楽しいですね!
あっ!先週は朝マヅメにシーバスもやったんですが無反応でした。
夕マズメにシーバスのボイルも見てしまったので…
そろそろシーバスも開始しようと思います(^_^)



針を結ぶのは難しい・・・およがせの仕掛けを自作していますが針は管つきです。ハリス5号で難しいなんて笑われそうですが・・・
ヒラメ狙いですがコチ、エソが釣れます。ヒラメはハリス切られたり、アジだけ取られるなどなかなかかかってくれません。研究するのも楽しいもんですね。
やすさん★
研究楽しいですねぇ(^_^)
アナゴだけでも色々な発見があります!
試したい事が沢山あるのですが…
欲しい針が売ってないんですよね(;^ω^)
釣るまでのストーリーが無いと、何気なしに釣れたのではつまらないですよね。
とはいえ、どうもそのストーリー自体が間違っているのではと思うこの頃(=思うように釣れない(泣))
やすさん★
真剣にやると「釣った」か「釣れた」かが結構重要ですよね(^_^)
信じて貫くか、早めに切り替えるかが難しい所です(;^ω^)